名大ウォッチ

新聞社で長く科学報道に携わってきたジャーナリストが、学内を歩きながら、
大学の今を自由な立場で綴っていきます。

RSSを購読する

カテゴリ:新しい工学を求めて の記事一覧

2020年02月27日

AI時代がやってくる

 「A I研究をリードする世界のトップ研究所や大学のリストに日本は出てこない。日本の研究者の存在感も薄い。大学での若手研究者の育成と活躍をもっと進めなければ」。音声分野の情報処理研究で知られ、豊田工業大学シカゴ校の理事長を務める古井貞煕さんは、「米国から見た日本における人工知能の教育・研究」と題した特別講演でこう厳しく指摘した。1月末に開かれた名古屋大学情報学シンポジウム2020「人工知能技術がもたらす価値創造と情報学の使命」でのことだ。 一方、最後に登壇した情報学研究科の久...

[続きを読む]

 私たち人間の身体がさまざまな伝達物質によってうまく制御されているように、植物にも同様の仕組みがあるはず。それを解き明かそうというきわめて基礎的な研究から、植物の新品種の開発をめざすベンチャー企業が生まれた。宇宙の始まりのビッグバンに迫るなどの加速器実験に携わっていた物理学者は、そこから生まれた技術を他で生かそうと会社を興した。せっかくの新技術を企業が実用化しないなら、自分たちで引き受けようと起業した工学研究者もいる。大学の最先端の研究室から社会へ、その道はどのようにして切...

[続きを読む]

 「クルマは、認知科学の立場から見て興味が尽きません」。そう話すのは、名古屋大学情報学研究科の三輪和久教授だ。クルマはいうまでもなく、人間に移動の自由という大きな力をあたえる道具だ。それをごく当たり前のように運転しているが、実は、知覚、記憶、運動など高度の認知的能力を必要とする。そして、時に生命に関わるリスクもある。ウインカーを出すのは行動の前の予告に当たり、通常ではないことだ。つまり、クルマを操るということはかなり特別なことなのだが、運転するときにそういう意識を持つことはほ...

[続きを読む]

2019年08月28日

名古屋でクルマを学ぶ

 「名古屋大学での6週間のサマープログラムに参加し、自動車工学と日本文化の両方について素晴らしい体験ができました。日本へまだ行ったことがなければぜひ訪ねるようお勧めしたい。僕ももちろん、いつか再訪するつもりです」 米ミシガン大学工学部3年生のアシュイン・クリシュナ君は昨年夏、ある報告の手紙にこう書いた。しかし、そのわずか2ヶ月後、アシュイン君は再訪を果たすことなく、この世を去った。 手紙には、大学や企業の専門家に自動車の将来技術などについて講義を受け、名大では自動運転車も見る...

[続きを読む]

 3Dプリンターは、デジタルデータから立体物を作り出す。プリンターと呼ばれるのは、印刷した面を積み重ねるようにして立体にするからだ。印刷のためのいわばインクを金属にすれば、従来の機械加工ではできないような複雑な形の金属部品もできることから、ものづくりに変革をもたらすと期待され、開発競争も過熱している。 そんな画期的な技術を最初に考案したのは小玉秀男さん、名古屋大学の卒業生である。卒業から40年余り、この夏、生徒として再びキャンパスに戻ってくる。理学部の「3D工房」講座に参加し...

[続きを読む]

著者

辻 篤子(つじ あつこ)

1976年東京大学教養学部教養学科科学史科学哲学分科卒業。79年朝日新聞社入社、科学部、アエラ発行室、アメリカ総局などで科学を中心とした報道に携わり、2004〜13年、論説委員として科学技術や医療分野の社説を担当。11〜12年には書評委員も務めた。2016年10月から名古屋大学国際機構特任教授。

書籍のご案内

» 名大生協
» Amazon
» 取扱店

» 名大生協
» Amazon
» 取扱店

過去の記事一覧

カテゴリ

» 掲載記事に関する免責事項

» トップページに戻る